2009年09月29日
BLOGの作り方
知人の皆に需要があるっぽいので改めて書きますが
BLOGやるのって何も難しく考えなくても良いと思うんだよね。
BLOGやるのって何も難しく考えなくても良いと思うんだよね。
写真を一枚BLOGにペタリと貼り付けて、
「今日は○○行ってきました、楽しかった^^」
これだけでも記事としては成立しています。
とにかく記録に残して人に見てもらうと言うことが何よりの記念になると思います。
以下、その参考に。
「SS貼り付けなくてもいい、長い記事かくのは面倒くさい」
そんなあなたはツイッター、もしくはログピをオススメ。
もう少し濃いものや自己紹介を書きたい方は以下を参考に。
アバター使いたいとかなら、あぶさんとかが使ってるyahoo!BLOG。
テンプレートの多様さを求めるなら、忍者BLOGだし
リンクの使いやすさを求めるならはてなダイアリー。
使いやすさを求めるなら
このBLOGも所属してる、地域BLOGサイトのCLOGってシステム。
コメントやトラックバックの管理やらを細かくいじれて
タグクラウド機能がついてたりするので使いやすいのです。
ただ、BLOGポータルのコミュニティに入れるかどうかは書き手次第ですが(笑
兵庫・播磨のブログポータルサイト「てんこもり」
てんこもりのトップページの一番下に、
各地のポータルの一覧が載ってますので
そこからご自分の地元を探してみてください。
あと、クローズ型で、信onの話題解る方にのみ
記事公開したいということなら寄合所SNSの「のぶとも」をオススメします。
mixiにも一応コミュニティはあるけど、
こちらはより先鋭化された感じがします。
ただし、このSNSに参加するには
携帯電話アドレスの登録が必須になります。
一度携帯電話から登録してから、
設定してPCからでも使えるようになる感じです。
D&D画像変換(フリーソフト)
まずこれで変換。SSはbtm(ビットマップ)形式で保存されますので、
そのままだと画像の容量が大きすぎてアップロードに耐えません。
そこで、このソフトを使って全部Jpegに変換してしまいます。
各画像形式の違いについては、以下の記事の解説が
解りやすいと思いますので 詳細を知りたい方はご参照下さい。
「各画像形式の違いは?−デジタル−」日経トレンディネット
その後ですが、一般に、普通のBLOGだと
画像は1枚づつアップロードしなければなりません。
そんな煩わしさから解放されるために、
別のサービスを組み合わせて使うのです。
「フォト蔵」
写真共有サイト。私が手抜き更新によく使ってます。アルバムにアップロードして、アルバム自体のURLをペタッと貼り付けるだけでいいので。
「picasa」
googleが無料で提供している簡易レタッチソフト+画像アップロードスペースサービス。
大量の画像を集めてこんなの創ることも出来ます。

SSを公開するに当たっては
信on公式の著作権規約を良く読みましょう。
例えば私がこのサイトのサイドバーでやっているように、
著作権表示をコピペするのもお忘れ無く。
あとは、知人のBLOGなどに出かけていって
「開設しました」って挨拶回りをすると良いと思います。
良い記事(タイトルから内容がよくわかる記事、
内容がすらすら頭に入って読める簡単な記事が理想)を書き、
更新頻度を増やして、相互リンクを適当な数して、
コメントが欲しい方はお付き合いのある方同志でコメントしあって
(気が向いたときで良いと思います)
付けられたコメントには丁寧にコメント返しする、と。
そんな風にやっていけば、あなたの生活は
より充実したものになるかもしれません^^
「今日は○○行ってきました、楽しかった^^」
これだけでも記事としては成立しています。
とにかく記録に残して人に見てもらうと言うことが何よりの記念になると思います。
以下、その参考に。
(1)フリーBLOGでオススメは
「SS貼り付けなくてもいい、長い記事かくのは面倒くさい」
そんなあなたはツイッター、もしくはログピをオススメ。
もう少し濃いものや自己紹介を書きたい方は以下を参考に。
アバター使いたいとかなら、あぶさんとかが使ってるyahoo!BLOG。
テンプレートの多様さを求めるなら、忍者BLOGだし
リンクの使いやすさを求めるならはてなダイアリー。
使いやすさを求めるなら
このBLOGも所属してる、地域BLOGサイトのCLOGってシステム。
コメントやトラックバックの管理やらを細かくいじれて
タグクラウド機能がついてたりするので使いやすいのです。
ただ、BLOGポータルのコミュニティに入れるかどうかは書き手次第ですが(笑
兵庫・播磨のブログポータルサイト「てんこもり」
てんこもりのトップページの一番下に、
各地のポータルの一覧が載ってますので
そこからご自分の地元を探してみてください。
あと、クローズ型で、信onの話題解る方にのみ
記事公開したいということなら寄合所SNSの「のぶとも」をオススメします。
mixiにも一応コミュニティはあるけど、
こちらはより先鋭化された感じがします。
ただし、このSNSに参加するには
携帯電話アドレスの登録が必須になります。
一度携帯電話から登録してから、
設定してPCからでも使えるようになる感じです。
(2)大量の画像をupするには
D&D画像変換(フリーソフト)
まずこれで変換。SSはbtm(ビットマップ)形式で保存されますので、
そのままだと画像の容量が大きすぎてアップロードに耐えません。
そこで、このソフトを使って全部Jpegに変換してしまいます。
各画像形式の違いについては、以下の記事の解説が
解りやすいと思いますので 詳細を知りたい方はご参照下さい。
「各画像形式の違いは?−デジタル−」日経トレンディネット
その後ですが、一般に、普通のBLOGだと
画像は1枚づつアップロードしなければなりません。
そんな煩わしさから解放されるために、
別のサービスを組み合わせて使うのです。
「フォト蔵」
写真共有サイト。私が手抜き更新によく使ってます。アルバムにアップロードして、アルバム自体のURLをペタッと貼り付けるだけでいいので。
「picasa」
googleが無料で提供している簡易レタッチソフト+画像アップロードスペースサービス。
大量の画像を集めてこんなの創ることも出来ます。

(3)BLOGを公開した際やるべきこと
SSを公開するに当たっては
信on公式の著作権規約を良く読みましょう。
例えば私がこのサイトのサイドバーでやっているように、
著作権表示をコピペするのもお忘れ無く。
あとは、知人のBLOGなどに出かけていって
「開設しました」って挨拶回りをすると良いと思います。
良い記事(タイトルから内容がよくわかる記事、
内容がすらすら頭に入って読める簡単な記事が理想)を書き、
更新頻度を増やして、相互リンクを適当な数して、
コメントが欲しい方はお付き合いのある方同志でコメントしあって
(気が向いたときで良いと思います)
付けられたコメントには丁寧にコメント返しする、と。
そんな風にやっていけば、あなたの生活は
より充実したものになるかもしれません^^
書評『就職に強い大学』読売新聞発行
鄭問之三国志(チャンウェンのさんごくし)
私的ブックマーク:宮川俊彦氏
ケータイで撮ってみた朝顔
最近衝撃を受けた動画...
営業はどうあるべきか、人はどうあるべきか 求人紙から垣間見る
鄭問之三国志(チャンウェンのさんごくし)
私的ブックマーク:宮川俊彦氏
ケータイで撮ってみた朝顔
最近衝撃を受けた動画...
営業はどうあるべきか、人はどうあるべきか 求人紙から垣間見る
重い
見づらい
自由じゃない
不便
バラエティ少ない
アバターかわいくない
と、悪いとこ挙げればキリがないyahooBLOG。
最低限の機能を使う分には簡単で、特に凝らなくても一応きれいに整理されて見えて、写真をそこそこ一度に貼れるのが長所っちゃあ長所かな。
ま、ぶっちゃけオススメしない。
引っ越すの面倒だし馴れちゃったから私は続けるけど。
なにものも見方によりけりじゃないかな^^;
簡単に特徴出せるってことでアバターが使えるってのは良い点だろうねーと。
とにかくどういう切っ掛けでもいいから
これ良いなと思えるのが大事なんじゃないかなー