2009年03月17日
次につながる教え方
ここ一週間はどうも
自分の教え方が根本的に間違っていたのではないか、
と言うことを思い知らされた日々でした。
自分の教え方が根本的に間違っていたのではないか、
と言うことを思い知らされた日々でした。
ネット上にいくつも散らばる他のハウツー記事よろしく、
私はこれまで効率部分に関しては
「答えらしきものを」「ダイレクトに」「オブラートに包まず」示してきました。
しかしそれはどうも「自分の答えを他の人に押しつけているに過ぎない」
という事を思い知らされました。
というのは、最近幾人もの初心者さんに会う機会があり
仕組みについて色々説く機会が有るわけですが
ダイレクトに「私の答え」を教える私のスタイルが災いしたのか、
初心者さんの幾人かが「自分でものを考えなくなってしまった」のです。
それが当たり前だと勘違いしたのか・・・
結果を見れば私は「試行錯誤する楽しみ」と「思考能力」を奪ってしまった事になります。
突き放した後で、酷く後悔しましたわ、、、
遠いところに行ってしまった私の友人は、
効率を聞かれると 憎まれ口を叩きながらも「考えさせる」形を取っていました。
今思えば彼のやり方は正しかったなあと思います、、、
ただ、
先行者は「知っていることを前提に動いている」面があります。
また、私自身も駆け出しの頃、「効率論をダイレクトに説いて貰った」者の一人です。
クレクレ君になっちゃうとかは本人の資質の問題であり、相手が悪かったのかもしれません。
「答えを説いた」ところで、他職持ちの推論に過ぎないことも多々ありますし、、、
色々考えますが、「考えさせる」のが良いのか「答えを押しつける」のが良いのか、
その辺は一概に言えない訳で、、、
「TPO」と、「教わる側の資質」を教える側が判断しなければならない、
ということなんでしょうかね、、、
うまく言えませんが、
「次世代につながる教え方」をしていきたいなあ、と思うんです。
親切の輪が、例え私が居なくなっても、次の世代に受け継がれていくように。
「試行錯誤」という以上は、
「お互いに受け入れ合いながら、お互いの提案を試し合ってみる事が出来る」
そんな信頼関係が築けるといいんだけどな。
私個人は 願わくば三好家を、そういう場にしたいわけですが。
欲しいのは「共に試行錯誤出来る仲間」であって 配下でも傀儡でもありませんから、、、
お節介の度をどの程度にしたらいいのか、判断に迷うところではあります。
あと今は一気にレベルが上がる仕様なんで、試行錯誤する機会がまず無い訳ですんで
そこもどうしたものかなあとも。
この件について知人に意見を求めたら、
「相手の(職の)役割が何かを教えて、
そのために何が必要かを考えて貰ったら良いんじゃないかな?」
というご意見をいただき、心に刻み込む事が出来ました。
その方の曰く、その昔ある大きな勢力にいたときに、
ある有名人さんとよく遊んでいたのだけど、
よく一所に遊びに行って、親身に役割を教えて貰ってから
話し合って「これ欲しいね」とか言ってもらって、
そんな試行錯誤を踏んで成長させて貰った、とのこと。
今はそう言う人もあまりいないしね。
マニュアル化されてるから、
一定の形を守っていればまず試行錯誤する必要がない。
となるとどこになるんだろう、、、
・・・私も今試行錯誤してる段階です。
♪作業用BGM
The Elder Scrolls IV Oblivion より
PEACE OF AKATOSH
私はこれまで効率部分に関しては
「答えらしきものを」「ダイレクトに」「オブラートに包まず」示してきました。
しかしそれはどうも「自分の答えを他の人に押しつけているに過ぎない」
という事を思い知らされました。
というのは、最近幾人もの初心者さんに会う機会があり
仕組みについて色々説く機会が有るわけですが
ダイレクトに「私の答え」を教える私のスタイルが災いしたのか、
初心者さんの幾人かが「自分でものを考えなくなってしまった」のです。
それが当たり前だと勘違いしたのか・・・
結果を見れば私は「試行錯誤する楽しみ」と「思考能力」を奪ってしまった事になります。
突き放した後で、酷く後悔しましたわ、、、
遠いところに行ってしまった私の友人は、
効率を聞かれると 憎まれ口を叩きながらも「考えさせる」形を取っていました。
今思えば彼のやり方は正しかったなあと思います、、、
ただ、
先行者は「知っていることを前提に動いている」面があります。
また、私自身も駆け出しの頃、「効率論をダイレクトに説いて貰った」者の一人です。
クレクレ君になっちゃうとかは本人の資質の問題であり、相手が悪かったのかもしれません。
「答えを説いた」ところで、他職持ちの推論に過ぎないことも多々ありますし、、、
色々考えますが、「考えさせる」のが良いのか「答えを押しつける」のが良いのか、
その辺は一概に言えない訳で、、、
「TPO」と、「教わる側の資質」を教える側が判断しなければならない、
ということなんでしょうかね、、、
うまく言えませんが、
「次世代につながる教え方」をしていきたいなあ、と思うんです。
親切の輪が、例え私が居なくなっても、次の世代に受け継がれていくように。
「試行錯誤」という以上は、
「お互いに受け入れ合いながら、お互いの提案を試し合ってみる事が出来る」
そんな信頼関係が築けるといいんだけどな。
私個人は 願わくば三好家を、そういう場にしたいわけですが。
欲しいのは「共に試行錯誤出来る仲間」であって 配下でも傀儡でもありませんから、、、
お節介の度をどの程度にしたらいいのか、判断に迷うところではあります。
あと今は一気にレベルが上がる仕様なんで、試行錯誤する機会がまず無い訳ですんで
そこもどうしたものかなあとも。
この件について知人に意見を求めたら、
「相手の(職の)役割が何かを教えて、
そのために何が必要かを考えて貰ったら良いんじゃないかな?」
というご意見をいただき、心に刻み込む事が出来ました。
その方の曰く、その昔ある大きな勢力にいたときに、
ある有名人さんとよく遊んでいたのだけど、
よく一所に遊びに行って、親身に役割を教えて貰ってから
話し合って「これ欲しいね」とか言ってもらって、
そんな試行錯誤を踏んで成長させて貰った、とのこと。
今はそう言う人もあまりいないしね。
マニュアル化されてるから、
一定の形を守っていればまず試行錯誤する必要がない。
となるとどこになるんだろう、、、
・・・私も今試行錯誤してる段階です。
♪作業用BGM
The Elder Scrolls IV Oblivion より
PEACE OF AKATOSH
素人(感)を売りにする事は晒しであり無自覚な暴力である
自分で考えた言葉あれこれ
マイミクからの紹介文が消えている
web上の「立場」。
ものすごく、厨二病的な独り言 要は「物書きになりたい」
私と宗教、とくに浄土真宗について 簡単に
自分で考えた言葉あれこれ
マイミクからの紹介文が消えている
web上の「立場」。
ものすごく、厨二病的な独り言 要は「物書きになりたい」
私と宗教、とくに浄土真宗について 簡単に