2009年03月12日

悪人正機とはなにか:甲坂流解釈

久々に僧っぽく一節ぶってみたいと思います。
と言っても、そんなに長い文章にはしません。

悪人正機ーwikipedia

私の少ない見識からすると、悪人正機というのは
「悪人さん、是非貴方をお救いさせて下さい」というスタンスなわけです。
「何故そんなに」と思うほど、遜っているように見えます。

一つは、ウィキペディアに書いてあるような、
「自らを善人と思いこんでいる者もまた悪人である」
(つまり、全ての人が悪人と言える)という点。

ここに
もう一つ私なりの解釈を付け加えてみたいと思います。

この間「銀のアンカー」というマンガで
「日本の企業は何故新卒一括採用をするのか」云々、という内容をやっていて
「現役社員の成長のためでもある。人は人に教える時に思考が整理され、成長する」
という趣旨の主張が乗っておりました。

なればこの「新人」という言葉を「悪人」と言い換えて見ればどうでしょうか。
「人は人に教える時に思考が整理され、成長する」のですから、
教導者たる者(僧や信者)が人を導くとき、
同じような現象が起こるのではないでしょうか。

信念を以て他者を導かんとし、困難を乗り越えるとき
人は自らをも戒め、自らをも変え、成長していくのではないでしょうか。


この二つ(既存説と私の解釈の2つ)から見えるものは、
「より他人に向き合おうとする意欲」だと思います。

合掌。

同じカテゴリー(愚かな禿の説話)の記事
 他人の意見を解釈する時に負う、己の責任とその苦について (2009-12-15 17:00)
 ネタバレ文化への批判 (2009-10-02 11:43)
 「救わずに置かぬぞ」−初心者への正しい優しさ。 (2009-10-01 12:00)
 執着と耽溺 無関心と干渉 (2009-09-30 10:20)
 テレビの占いと、発声練習としての「南無阿弥陀仏」について (2009-09-14 14:00)
 未熟でも人に教えて良い、ただし気長に (2009-08-28 10:20)

Posted by かた焼きそば  at 19:50 │Comments(0)愚かな禿の説話

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。